![]() |
|
![]() | 2003.12.26 PM1:11 今回は讃岐が初のお連れの方ありの旅。集合時間は朝8時。 赤い上着を着てくるというのできっと見つかるだろうと たかを括っていたら今日に限って岡山駅に赤い上着が乱舞! 数十分の間に10人は見る。 明らかに赤多すぎ。なんかあったか?普段は地味な岡山駅! でもまぁ無事お連れの方にも出会え、先ずは高松に出発しました。 これは饂飩旅行3軒目付近・『四国村』入り口です。 1軒目は讃岐の県庁がある近所の『さか枝』。10時Justでした。 比較的早めに行ったので行列にはほぼ並ばすに済みました。 普段は並ぶんですよー言っときますが。 ここではぶっかけを頼みました。 相変わらず角の立ついいコシしてました。 |
![]() | 2003.12.26 PM2:20 3軒目の饂飩屋:わら屋。『四国村』内にあり 饂飩屋2軒目は『三徳』。まぐろの揚げ物が喰いたかったんです。美味! しかし、写真撮影の為この付近の或る場所に立ち寄ったところ 見事に道に迷ってしまいました…。これで2度目です、迷うの。 しかも店の写真撮り忘れるし。なにやってんだか。 3軒目は『わら屋』。写真を見てもお分かりのとおり藁葺き屋根。 ほんまにここで饂飩喰えるんか?ってな印象の饂飩屋です。 ここはねぎがとっても美味いです。 相方さんと2人、飯櫃かぃなというような でかい入れ物に入ったねぎを喰いまくりました。 おかわりしたかったけど午前10時〜午後2時迄に 饂飩屋3軒はしごしてりゃ腹も苦しいわな…。 |
![]() | 2003.12.26 PM2:22 饂飩のキーホルダー@四国村(左下) こんなもんを喜び勇んで買ってきてしまいました…。 このキーホルダー、結構中身リアルにできてます。美味そうです。 黒い器の側面には銀色で「さぬきうどん」と 力一杯書いてあります。素敵。 あ、因みに饂飩屋2軒目では力うどんを 3軒目では釜揚げ(確かここ釜揚げ専門…)を食しました。 観光地だとは思えない本格的にうまい饂飩に出会えました。 2軒目はだしが割と好みです。魚も餅もうまいんだよなぁ。 ↑ここのおやっさんは元漁師。魚うまいのも道理。 |
![]() | 2003.12.26 PM2:36 地ビール。ちょっと『わら屋』の内部が写ってしまいました この人達、昼間ッから地ビールなど飲んでるし。 因みにちょっとフルーティーでおいしい地ビールでしたとも。 で、3軒目回ったところでこの日泊まる宿へ チェックインしに向かいました。 宿のおっちゃん達、友好的すぎ! 実は予約番号をど忘れしてきていて おまけに泊まる宿の名前まで忘れかけてたんですが(をぃをぃ) 入った途端に「あー●●さんですね?」と声かけて頂いて 助かりました。ええ、とっっってもね…。 |
★夜も夜とて饂飩行脚さ!
宿に一旦チェックインした後、夜な夜な饂飩喰いに繁華街へ。 夜に店の開く目的の店はまだ開店してなかったので ひとまずカラオケ屋さんに行って歌って腹ごなしをした後4軒目『五右衛門』へ向かいました。 因みにこの間の交通手段は全て自転車。 で、2人してカレーうどんを食し「うまい〜!」と絶叫しておりました。 カレーうどんにかかってるルーとカレーそのもののルーは別物であると実感致しました。 カレーうどん、あなどる勿れ! ついでにここでは運良く饂飩の麺打ちも見ることが出来ました。 |
|
![]() |
|
![]() | 2003.12.27 AM9:45 2日目最初の饂飩屋:赤坂製麺所(通算5軒目) 朝も早よから琴平電鉄の電車に乗って饂飩屋へ。 最初の饂飩屋は、あまりに怪しいお店でした…。 …ぱっと見ただけぢゃどこが店か分からんような 唖然とするシチュエーションでした。でも駅の近く。(琴電陶駅) 唖然とするのは店の(周辺の)雰囲気だけでなく 陽気なおばちゃんにもびっくりでした。やたらおもろい〜。最高! 写真は撮らなくなったみたいでしたが、代わりにサイン帳が。 ここでは冷+だし(そんなメニュー)を食べましたが 儂的にはここの素朴なだしがかなり好きです。麺と合うんだな。 普通の鰹だしだったりするんだろうけどさ。いいんだ、それで。 |
![]() | 2003.12.27 AM10:46 山越遠景。名物の行列がない貴重な写真?(通算6軒目) 相方さんのたっての希望でお次は『山越』に向かいました。 …行列がないとここも場所分かんないですね。 目の前で道に迷いかけました…。方向感覚が怪しいのばればれ。 因みに陶駅から『山越』までは綾南町営バスという 町営バスに乗ったのですが …バス?これ、どう見ても自家用車なんですけど? 軽ワゴンだし。でも出入口自動。バス停に止まる普通車。不思議。 これに乗るだけでも饂飩行脚の価値あるかもなぁ…本気。 で『山越』に着いたのですが、こここそ行列が出来る超有名店。 最低30分は並ぶつもりでいたので(予定にまで組んでいた) 拍子抜けしながら饂飩を頼みました。 オーソドックスに釜玉の大。おいしいことは言うまでもなしです。 |
![]() | 2003.12.27 PM0:41 写真は金比羅宮・旭宮 一旦町営バスで琴電陶駅まで戻り琴電琴平駅迄電車で向かいました そしてJRの琴平駅まで行って荷物を預けてこんぴらさんへ。 ほんま言うとこの近くの饂飩屋に当初行く予定だったのですよ。 まさかよりにもよって店の定休日に回ることになろうとは…。 金曜土曜は饂飩屋の定休日が最も少ないんだぞー! 細切りざるの細さを確かめたかったなぁ…。また今度行こっと。 |
![]() | 2003.12.27 PM0:53 金比羅宮・本宮 金比羅宮、800段近く石段を登って辿り着くのが、ここ。 あぁ、登りましたとも。思ったよりはしんどくもなかったし。 病み上がりだった上歩幅の全然違う人と行動してたので 息だけは切れたけどね。筋肉痛は起こしませんでした。 ちょっと今回時間の都合上いちばん上までは登れなかったんですが なかなかここの眺望も素晴らしいものがありました。 御利益ありそうな黄色のお守り、買っとくんだったかな…。 |
![]() | 2003.12.27 PM1:51
こんぴらさんのにゃんこ 階段をかなり降りた店の近くに人だかりが。 なんだろうと思ったら、にゃんこがいました。 こんぴらさん、にゃんこ密かに多いかも…。 にゃんこは人の多さに警戒してか、その場に固まってたのですが 人がいなくなってちょっと近づいてみたらすりすり〜っと…。 実は人懐っこい猫でした。可愛い♪ |
![]() | (2003.12.28 PM1:02)
おみくじ。 神社仏閣に来たからにはおみくじは引いておかなあかんやろ、と 誕生日別になっているおみくじを引いてみました。 旅行:お連れのいる旅が吉、だってさ。お連れさんと笑いました。 そしてこんぴら登った後は名菓『灸まん』のお店でひとやすみ。 作りたてのような灸まん(これまた美味)と珈琲を食して 満足致しました。あと、そう言えば栗羊羹も。 普段大して甘い物食べなかったりするんだけど…疲れてたのかねぇ |
![]() | 2003.12.27 PM4:10
うわ。写真真っ暗…。てっちゃん付近(通算7軒目) 「てっちゃん付近」ってなんか変な言葉…。饂飩屋のことですよ。 この旅最後の饂飩屋はこれまた名店『てっちゃん』。 ここ、延々田圃です。讃岐ではこんなとこにも店がある。 普通だもんなぁ…しかも。 ここではざるうどんを食べました。ここも細い葱。おいしいです。 いやぁ…いいコシです、押し返してくるような。 |
![]() | (2003.12.28 PM1:05)
ついでにこんなもんまで撮ってみました。 こんぴらで買ってきた根付け。 七福神が全部猫なんです。しかもひとつひとつ ちゃんと持ってるものとか違うの。 今携帯の隅につけてます。御利益ありそう…? さて。旅は最後の饂飩屋の後微妙に時間が余ってしまい ちょっと岡山帰ってまったりしてたりしたんですが ともかく無事終了致しました。 相方さんは結局饂飩本を購入してました…岡山で。笑 …そう言えば、結局行列に並ばなかったな…。 |