W・A・モーツァルト クラシックだけど速い曲が多い (速い曲が好きなのです) 一時期御飯を3日抜いて ラジオに囓りついて聴いたことが さすがにやりすぎ。 |
R・ワーグナー (うわ…上の名前忘れた…) やりすぎなまでに(笑) 大袈裟な規模の音楽。 結構長いのに飽きさせない上 中に珠玉の名曲もあるのが凄い。 |
L・V・ベートーベン ベートーベンの最初の曲は 結構モーツァルトの影響を 受けてるんですよね因みに。 特に『運命』と『合唱』が好き。 |
F・ショパン ピアノを弾く者として外せません えらい難しい曲でも 即興で弾いたという逸話有。 やはり天才。そんな指欲しい…。 |
J・S・バッハ いつの間にか好きになってました 小品にある、懐かしいような 少し物悲しいような曲調がいい。 オルガンの曲も好きなんだけど。 |
F・リスト この人もピアノ弾きにとっては 外してはならない人。 夢見るような分散和音が魅力。 でもこの人、手でかすぎ。 弾けやしません…。 |
||
F・シューベルト やはり物悲しいような 独特のメロディーが素敵。 この人、晩年は友人宅を 転々としてたそうで そんな楽天的な生活してたのも 意外性があって面白い。 |
A・ヴィヴァルディ 四季は生徒の為に作られたらしい その逸話がなんとなく好きなので ここにランクイン。 ソロの部分を担当した生徒って 技術レベルむっちゃ高そう…。 |
||
F・メンデルスゾーン ヨ、ヨー●卵光が…(笑)失礼。 いやでもあのCMの御陰で上位。 ピアノ曲などの、明るいんだけど 繊細な音も素敵 |
I・チャイコフスキー 結構最近の人(?)なのに 古典的な音楽を作るので 古典派好きにはたまらんのです。 (関係ないけど ホ●疑惑も気になる…) |